昨日の千秋楽は非常に面白かった。1差で追う4敗力士が次々と敗れていく中、これより三役は始まり、照ノ富士と碧山が土俵に上がる。照ノ富士にキッチリと勝って欲しい気持ちと、稀勢の里と日馬富士にも望みを残したい気持ちもあったが、照ノ富士は碧山を全く相手にしなかった。この時点で稀勢の里の優勝の目が消え、次の稀勢の里VS琴奨菊の日本出身力士頂上決戦は消化試合に。既に負け越しが決まり満身創痍の琴奨菊相手に稀勢の里は、立ち合いで受けて立ち、組み合っても上体を起こされ、相手の状態が悪かったからいいが思わぬ苦戦を強いられた。結局、稀勢の里が勝ったが優勝できないなら10勝で終わろうが11勝で終わろうが正直大差ない、という成績で終わったのだった。そして迎えた結びの一番、白鵬VS日馬富士の横綱対決はとても感動した。日馬富士の弟弟子への気持ちのこもった一番、劣勢になりながらも一瞬の隙をついて白鵬の懐に潜り込み、最後は寄り倒し。これで照ノ富士の初優勝と大関昇進が決まった。照ノ富士の初優勝は豪栄道の休場で千秋楽の相手が碧山になったり、白鵬がよもやの負けを喫したりと運もあったが、その運を活かせたのも平常心を保ち勝ち続けられたからこそ。大関昇進に関しては、協会の基準がコロコロ変わったため、色々意見もあるが、優勝した力士を上げない理由はないだろう。ただ、みんな忘れてそうだけど、ここ2場所は横綱の鶴竜が休場していたため、同部屋の日馬富士を除き横綱との対戦は白鵬戦のみだった。正直言ってもう既に鶴竜を超えた感じもするが、鶴竜も帰ってくるであろう来場所以降、大関の地位の重さを体感しながらどういった成績が残せるのか興味は尽きない。「年内には大関」と言っていたが、「年内に横綱」なんてこともあったりして。結びの一番で白鵬に勝って弟弟子への援護射撃をした日馬富士。今場所は稀勢の里、琴奨菊、豪栄道にも勝っており横綱大関陣には負けていなかった。この横綱が白鵬と稀勢の里を倒したことは照ノ富士の優勝には本当に大きかった。そして何より、日馬富士自身が平幕相手に3つの金星を供給したことが最大の援護射撃になったとも言える。平幕相手に負けていなければ自身の優勝も十分可能だっただけに。どうしても体重の軽さから崩れてしまうことがあるが、白鵬戦のような相撲はこの人にしかできない芸当。照ノ富士に負けじと再び輝けるか。7連覇を逃した白鵬。4敗以上したのはあの3年前の夏場所以来となる。あの場所は左手の人差し指を骨折するというアクシデントを抱えながらの相撲だったが、今場所の負けはちょっと強引さもあった。完全に負けたというのは千秋楽の日馬富士戦だけであとの3敗は防げた敗戦にも思う。大鵬の最多優勝記録を更新し目指すところを失い、マスコミとのわだかまり等メンタル面が不安定になっていたのかも。照ノ富士が新大関の上がる来場所、大きな壁として君臨してもらいたいが。そして稀勢の里だ。14日目に白鵬に勝って混戦を演出して存在感を見せ、千秋楽まで優勝の可能性こそ残ったがそこまで。結果論で言うと12日目の照ノ富士戦が大きかった。もしこの一番に勝ってていたなら稀勢の里が12勝3敗で優勝できていたのだ。数字上は。もちろん、日馬富士が白鵬に勝てたのは照ノ富士の優勝がかかっていたからだろうし、稀勢の里が3敗だったら14日目の白鵬戦に勝てていたかどうかも怪しいところだ。ただ白鵬が4敗以上するというビッグチャンス、つまり3敗まで可能だったというのは3年前の夏場所以来で、この先もあるかどうか。今場所優勝できなかったというのは痛すぎる。その3年前の夏場所は千秋楽の把瑠都戦に敗れて優勝の望みを絶たれたが、稀勢の里は11日目まで1敗で2差をつけて単独トップだった。しかし12日目の栃煌山戦に敗れたのが結果的に大きかった。ここを勝てていれば、数字上は3敗で旭天鵬との優勝決定戦の土俵に上がっていたのは栃煌山ではなく稀勢の里だったのだ。完全に“たられば”なのだが、3年の時を過ぎてまた同じような結果になってしまった。照ノ富士はこの先さらに強くなりそうな感じだが、稀勢の里は正直ピークが過ぎた感もする。三度、稀勢の里にチャンスは巡って来るのだろうか。本当なら自身が勝ち続けてチャンスを手繰り寄せられればいいのだけど。3横綱4大関となる次の名古屋場所は果たしてどうなるのか。とても楽しみだ。出来れば現地観戦したいけどチケット取れるかも心配。では。
↧